作家から探す Potter List
営業日カレンダー Calendar
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 |
■:お問い合せへの応対、商品の発送日
営業時間 11:00〜16:00
※カートからのご注文は
24時間365日受け付けております。
【お知らせ】
下記の日程の発送はお休みいたします。
2021/2/11
うつわのお手入れについて
うつわを長持ちさせるために、以下のことに気を付けてお使いください。
陶器・磁器・半磁器
電子レンジ、食器洗い機、乾燥機はなるべく使用しないでください。
・高台をチェック
高台にざらつきがないかを確認します。ざらつきがある場合は食卓や重ねた他の器などを傷つけるため、目の粗いサンドペーパーでなめらかにします。
・陶器は煮沸します
陶器は吸水性が高く汚れもしみ込みやすいものです。
使いはじめには器の埃を洗い流し、大きな鍋に器とかぶるくらいの米のとぎ汁を入れて火にかけます。
沸騰したら弱火にして20〜30分ほど煮沸します。(このとき火力が強いと器がぶつかって破損することがあります。)煮沸後は冷めるまでそのまま置き水で洗って自然乾燥させます。
ふだん使うときも、水またはぬるま湯に浸して水分を十分に含ませ、軽く拭いてから使うようにするとシミや匂いがつくのを防げます。
・洗うときの注意点
器は洗うときがいちばん破損しやすいため、洗い桶に一度に入れて洗うことはしないで1点ずつ洗ってください。
陶器はシミや匂いがつくのを防ぐため、使ったらできるだけはやく洗ってください。
・仕舞うときの注意点
収納するときは同じ材質や形のものを重ねます。異なった材質のものを重ねると器を傷つけることがあります。
大切な器を重ねる場合は和紙や布などをはさみます。
陶器は水気が残ったまま収納するとカビの原因になるのでしっかりと自然乾燥させてから仕舞ってください。
漆器
電子レンジ、食器洗い機、乾燥機は絶対に使用しないでください。
使ったあとはできるだけはやく洗うようにします。
やわらかいスポンジでやさしく洗い、ぬるま湯でよくすすいでください。
洗ったあとはやわらかいクロスで水気を拭きとってください。
漆の器は使い込むほどにつやが出ます。仕舞い込んだままにすると変色することもあるので、来客用の大切な器もときどきは洗いなおしてください。
うつわを長持ちさせるために、以下のことに気を付けてお使いください。
陶器・磁器・半磁器
電子レンジ、食器洗い機、乾燥機はなるべく使用しないでください。
・高台をチェック
高台にざらつきがないかを確認します。ざらつきがある場合は食卓や重ねた他の器などを傷つけるため、目の粗いサンドペーパーでなめらかにします。
・陶器は煮沸します
陶器は吸水性が高く汚れもしみ込みやすいものです。
使いはじめには器の埃を洗い流し、大きな鍋に器とかぶるくらいの米のとぎ汁を入れて火にかけます。
沸騰したら弱火にして20〜30分ほど煮沸します。(このとき火力が強いと器がぶつかって破損することがあります。)煮沸後は冷めるまでそのまま置き水で洗って自然乾燥させます。
ふだん使うときも、水またはぬるま湯に浸して水分を十分に含ませ、軽く拭いてから使うようにするとシミや匂いがつくのを防げます。
・洗うときの注意点
器は洗うときがいちばん破損しやすいため、洗い桶に一度に入れて洗うことはしないで1点ずつ洗ってください。
陶器はシミや匂いがつくのを防ぐため、使ったらできるだけはやく洗ってください。
・仕舞うときの注意点
収納するときは同じ材質や形のものを重ねます。異なった材質のものを重ねると器を傷つけることがあります。
大切な器を重ねる場合は和紙や布などをはさみます。
陶器は水気が残ったまま収納するとカビの原因になるのでしっかりと自然乾燥させてから仕舞ってください。
漆器
電子レンジ、食器洗い機、乾燥機は絶対に使用しないでください。
使ったあとはできるだけはやく洗うようにします。
やわらかいスポンジでやさしく洗い、ぬるま湯でよくすすいでください。
洗ったあとはやわらかいクロスで水気を拭きとってください。
漆の器は使い込むほどにつやが出ます。仕舞い込んだままにすると変色することもあるので、来客用の大切な器もときどきは洗いなおしてください。